2020.04.26 02:282年前からのブログ、通算15万アクセス突破!2年前からのブログ、通算15万アクセス突破!2017年10月17日にスタートした選挙ドットコムでのブログが今朝、総アクセス数15万回を超えました。たくさんの方に毎日お読みいただきました。ありがとうございました。単純計算でも毎日160人もの方々がアクセスしてくださったことになります。これからも初心をお忘れることなく、区民の皆様の「困った」に対応できるよう活動してまいります。よろしくお願い致します。
2020.01.04 05:24マラソンきつい…2019年12月は2回のマラソンに出場。12月8日の国際マラソンに初のフルマラソンで出場、完走するのを目標としていました。そのために足慣らしも兼ねての12月1日の千葉マリンマラソン、ハーフマラソンでした。千葉のハーフはヨレヨレながら完走できましたが、さいたまのフルマラソンは2分足りずに、5番目の関門を超えられず、バスでスタート地点に送られました。出場前は「いざとなればバスで帰れる」と思ってはいたものの実際にリタイヤとなると、とても悔しくて。他にも大勢のリタイヤ組で、数台のバスはいっぱい。車内は話す人は誰もいなくて皆うつむいて反省モードでした。ゴールには先輩方より先に戻れたので、フィニッシュのゲートの前で応援しながら待っていました。見るからに自分より年上...
2020.01.03 07:02「皆で助け合う自助・共助のまちづくり」今日は依頼された原稿を書きました。実際の掲載はもっと削るかもしれません。約1300文字の長文ですが、よかったらお読みください。「皆で助け合う自助・共助のまちづくり」 葛飾区議会 危機管理対策特別委員 高木信明令和元年10月、台風19号の襲来(しゅうらい)は各地に大きな爪痕(つめあと)を残しました。葛飾区内でも2万人近い方々が117箇所の避難所...
2019.12.30 03:5212月20日 首都圏外郭放水路・八ッ場ダム視察台風15号と19号による堤防決壊や内水氾濫が全国各地に甚大な被害をもたらしました。国土交通省によると、台風19号により決壊した堤防の数は全国55の河川、79カ所にのぼったと言います。 令和元年12月20日、埼玉県春日部市の国土交通省 江戸川河川事務所 首都圏外郭放水路と、群馬県吾妻郡長野原町の国土交通省 関東地方整備局 八ッ場ダムの会派視察を行いました。この2つにより、利根川水系や荒川水系に位置する多くの地方自治体が救われた、と多くのメディアが取り上げた施設です。
2019.12.11 15:17twitterの活用方法を研究中!災害対策にも!!お気づきかと思いますが、この数日間は、こちらのページも、Facebookもブログも、更新が少なくなっています。それは実は、Twitterの研究中だからなのです。いい年をして、と言われるくらい、国民的に愛用されているアプリなのはよくわかった上で、の遅れなせながらの活用研究です。たとえば、先日の台風19号襲来時の避難所情報や、今ならインフルエンザが尋常ではない勢いで流行している現状など、区民の皆様にお伝えしたい事が日々、たくさんあるのです。しかしながら、高木信明のFacebookもブログも、拡散力がなさすぎる。ここが今回のツイッター研究に至った大きな理由の1つです。ツイッターを始めた頃に教えてくれた友人のアドバイスは、「とにかくフォローしまくれ」でした。今...
2019.11.20 09:05区政報告レポート「のびのび」6号完成大変お待たせいたしました。のびのび6号(令和元年冬号)の完成です。本日、ネット印刷のラクスルさんには、地元地域へのポスティング用の印刷と配布の依頼。ダイレクト印刷さんには封筒に入れて郵送するための6つ折り加工の注文をしました。(本当の名は「2つ折クロス外3つ折」と言います)どちらも該当する地域、もしくは会員等でお世話になっている方には12月初旬にはお手元に届く様になっています。もしも、「欲しい!」と「言ってくださる方は、お手数ですが、お名前・ご住所・(良ければ電話番号も)をお伝えいただけたら、郵送させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。【今号の特集】台風15・19号被害から考える 自助の大切さを忘れないで!※前回より裏面は特集記事を載せてい...
2019.11.11 02:12大阪での日本防災士会研修レポート風邪で体調不良だったため、書き上がるのが遅くなってしまったレポートです。会派を越えて集まった地方議員の集まりです。皆さんとても熱心で、素晴らしい学びの機会となりました。本日、区議会事務局に提出してきます。よかったらご覧ください。
2019.09.16 02:32街を守る心強いボランティア、市民消火隊昨日9月15日は葛飾区市民消火隊操法大会が新小岩公園で行われました。令和最初の大会です。晴天に恵まれ、どの隊も日頃からの訓練の成果を発揮しておられました。お世話になっている地元町会のうち、白鳥西町会と四つ木5丁目の2つの隊が敢闘賞を受賞されました。白鳥西のメンバーから「来年の大会までに1年間イメージトレーニングがしたいので」という素晴らしいお言葉を伺ったので、少々長いですが、ビデオを撮らせていただいたものをyoutubeにアップしました。市民消火隊は、街を守ってくださっているボランティアです。会社勤めの方が多いので、大会が近付くと夜間に練習をしていらっしゃいます。今後とも、練習風景をご覧になった方、是非とも応援をよろしくお願いいたします。
2019.08.08 00:45区議会レポート「のびのび」夏号の発行暑い、と口にするのがはばかられる気温が続いています。どうぞご自愛くださいませ。葛飾区議会レポートのびのび第5号(夏号)を発行しました。こちらにアップするのが遅くなりました。申し訳ありません。【今回のポイント】1ページ:葛飾区が取り組んでいる施策を紹介*我が地元、白鳥児童館を含む区内7箇所の児童館・保育園がリニューアル。子育て拠点「子ども未来プラザ」に生まれ変わります。まずは年明けに葛飾区鎌倉で第1号がオープンします。*地域BWAの導入。モバイルルーターの葛飾区版です。大手の会社のもののような日本全国での利用はできませんが、葛飾区内に限定されても構わない使い方をされる方には、料金が安くなるメリットが挙げられています。区が計画を進めているのは、避難所の体育...
2019.07.15 01:23特別防災講座、いよいよです!いつきてもおかしくない、巨大な災害に際して、地域を愛するものとして何ができるのか?防災士として、また区議会議員として、自分の立ち位置を活かせる活動を考えた結果、以前よりお世話になってきた看護士の佐藤純氏に講師をしていただいて、まずは地元、お花茶屋地域の方々に、特別防災講座を開催するに至りました。7月27日(土)、15時から16時半の予定です。隅田川花火大会の始まりには間に合うかと思います。参加費は無料。会場はお花茶屋地区センター1階です。お花茶屋図書館のとなりです。お花茶屋地区の課題点を考察してみると…ちょっと考えただけでも数々の課題があることに気づきます。 *人それぞれに、特に町会ごとに大きく異なる課題があるため、話し合いへの集中度が異なる。 *要介...