9月26日、お花茶屋交番、触れ合い連絡協議会が開かれました。
普段興味があるのになかなか聴けない話がたくさん聴けたので、報告してシェアします。
参加するのはお花茶屋交番に関わる10人の町会長。青葉会、白鳥わかば自治会、お花茶屋3丁目都営住宅、仁隣町会、お花茶屋町会、一舟町会、お花茶屋中央町会、お花茶屋東町会、白鳥1丁目自治会、東堀切睦自治会、白鳥西町会。それぞれの町会長(代理の方含む)が集まり壮観でした。(お1人間違って参加があり11人になりました。)
亀有警察からは4名の方が出席です。
【警察の方から現況の報告】※抜粋
*災害とテロ対策を担当する警備課では皇室の行事を控えて警戒強化中です。
かつて凶悪な地下鉄サリン事件をはじめとする殺人やテロを次々と起こした「オウム真理教」が名前を隠して今も若者を勧誘しています。名前は「アレフ(Aleph)」「ひかりの輪」。勧誘するときは名前を言わずヨガ教室や悩み事相談だと言って近づくので注意してください。
*犯罪発生状況。亀有警察管内で今月だけでも115件。
特に自転車泥棒がひどく、アリオ亀有は都内ワースト1位でした。しかし、鍵かけのキャンペーンやボランティアなど、皆様の努力のおかげで9位まで下がったことを感謝しています。これからも盗まれないようにキャンペーンなどの活動をしていきます。
ただし、最近の手口は、駐輪場から盗むより悪質です。深夜、個人の住宅の敷地内にある自転車を物色して持ち出す事件が多いので、自宅の敷地内であっても施錠して防ぎましょう。
*特殊詐欺
亀有警察だけで今月9739万円の被害。都内では2018年に84億円でした。
しかも、恥ずかしくて言えない、など未報告の案件も少なからずあるので、実際の被害はもっと多いです。
以前の「オレオレ詐欺」は受け子が捕まりやすいので減少しましたが、代わりに増えたのが「還付金詐欺」。言葉巧みにATMに誘導し、相手の口座に振り込みをさせる手口です。ATMでお金が戻ることはありません。医療機関や年金事務所、区役所の職員を騙り、電話で口座番号や振り込み依頼をするのは詐欺です。警察に通報してください。そして必ず留守電に設定をしましょう!
※やり方がわからなくて設定せず被害にあうことが高齢者に多く、また、停電後リセットされたことに気づかないケースもあります。
わからなかったら電話を!
03−3607−0110亀有警察防犯係または犯罪抑止係
他にもキャッシュカード詐欺など、巧妙な手口が増加しています。
『特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京』をご覧ください。
*この街は「やりにくい」と犯罪者に思わせるように、注意喚起の活動をこれからも自治体と警察が協力していきます。
※注意喚起の放送やヘリコプターが苦情によりできなくなった経緯があったそうです。これについては区と協議すると共に、住民の意識を改善し、助け合う姿勢を導き出す必要を感じました。
0コメント